メニューに戻る 話題658 最後へヘルプ
話題658 | ■重曹洗濯で排水がつまる? io 2004/3/31(水)16:49

みなさん、こんにちわ。
某生協さんの生活情報室ご担当者さんから、
以下のようなメールをいただきました。
CPPスタッフの間でも今のところの見解をまとめましたので、
続けてレスに入れておきますが、実際、みなさんの中で、
そういった体験をお持ちの方、いらっしゃいますか? 
新しいやり方、新しい素材には、思わぬところに注意点や解決方法が隠れていることがあります。
この機会に、今後の参考のためにも広くご意見を募りますね。
どうぞ宜しくお目通しください。(^^)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
From:    K.S.
Date:    Fri, 26 Mar 2004 11:23:09 +0900
Subject: 重曹の使い方について
----

初めてメールします。
「重曹を使っての洗濯」を日々実践したところ
洗濯機の排水が滞るようになったとのご意見をいただきました。
洗濯は、粉石けん、重曹をほぼ同量(約30g)入れ、毎日行っているそうです。
何か重曹の使用に際して、量や頻度に注意が必要でしょうか。
また、重曹が配水管のつまりの原因になるようなことは、あり得るのでしょうか。
できましたら、何らかの情報をいただければと思います。

○○生活協同組合
生活情報室
K.S.

( (代理投稿です) )


投稿14 | ■Re13:重曹ではないですが、排水がつまりました io 2004/4/23(金)14:30

eriさん、ERIさん、こんにちは。
みなさん、こんにちわ。(^^)

> で、対策としては、洗濯機の排水ホースの先端(排水口にはまってる所)に、“ゴミ取り用のアミ”をくっつけて排水溝にゴミが流れ込まないようにして、それを1ヶ月に1回交換する…という方法をとっています。忘れると、プチ洪水です…(TT)

なるほど〜、ゴミ取りネット。
キッチンと同じ発想でいくんですね。

最近は防水バンのない、床に排水溝口の直接取り付けられている、
完全にフラットなフローリング仕様も増えているそうです。
見た目おしゃれですけど、それなどは、洗濯機から流れ出て排水溝口につながるまでの蛇腹パイプは、
かなりの距離、床を平行に走ることになりますので、
考えてみれば、そこにカビや繊維、石けんのカスが流れるとスグ詰まりそうです。

思わぬところに思わぬ問題がひそんでいるものですね。
うーん、どうすればいいんでしょう。
ケースバイケースで対症療法を施すしかないのかなあ。。。

( )


投稿13 | ■Re12:重曹ではないですが、排水がつまりました eri 2004/4/21(水)22:36

みなさま、こんにちは。
ERIさん、こんにちは。小文字の eri です〜(^^)


>たった2年で詰まってしまうとはやはり管の傾斜がゆるいせいなのか?

実は、うちも重曹とか石けんのせいではなく、洗濯機用の排水の配管の問題で排水がつまるのです。多分欠陥だと思われますので現在、業者と交渉中なのですが…。

※以前、業者がその配管のつまる原因を調査にきて床下を開けてみたところ、立ち会っていた素人の私の目にはかなり傾斜がゆるく映ったので「それが原因では?」と問うたところ、「洗濯機用の配管は、わざとゆるめの勾配で施工している…」とか何とかいっていましたので、うちの場合は配管の傾斜(勾配)の問題ではないようでした。
が、「なにか奥の方に、コンクリとかすごいものが詰まっているかもしれない」と、もっと恐いことを言って業者さんは去っていきました。(;_;)※



私は今のマンションに引っ越してきてから2年目なのですが、先に(4年くらい前に)入居していた家族の話ですと、入居当時から定期的につまっていたそうで、ちなみに当時は新聞屋さんから頂くような合成の粉洗剤を使っていたようです(ア●ックとか^^;)。

その後、私が同居を初めて粉石けんでの洗濯に変わったのですが、状況は変わらず、今も定期的(約1ヶ月)につまります。
さらにさらに、今年の始めから重曹を使っていますが、これまた状況に変化なしです〜。

で、対策としては、洗濯機の排水ホースの先端(排水口にはまってる所)に、“ゴミ取り用のアミ”をくっつけて排水溝にゴミが流れ込まないようにして、それを1ヶ月に1回交換する…という方法をとっています。忘れると、プチ洪水です…(TT)


という訳で、「重曹と石けんのせい」で配管がつまるのではなく、お話が脱線してしまいましたが、ご参考までに〜。

( )


投稿12 | ■Re11:重曹ではないですが、排水がつまりました ERI 2004/4/21(水)21:58

ioさん、ありがとうございました。とりあえずは重曹を早く入れてしばらく攪拌したあとせっけんをいれることと、無機洗濯もとりいれてやってみます。

( )


投稿11 | ■Re10:重曹ではないですが、排水がつまりました io 2004/4/20(火)12:14

ERIさん、こんにちわ。
みなさん、こんにちわ。

洗濯機の排水管の傾斜が緩いと、
思わぬ詰まりの原因になるものなのですね〜。
お掃除した黒かび、洗濯槽の裏からゾロゾロお引っ越ししただけで、
その先の排水管にまだしっかり生息しておりました、と。うーむしぶといなあ。。。

特に粉せっけんの場合は、かなりいろんなことに気を配ってコツをつかむことが必要なようですね。
あまりめんどうだと、くじけて合成洗剤に戻りたくなる気持ち、よくわかります〜。

もしかしたら、以下のいくつかの方策がなんらかの役に立つかもしれません。
合成洗剤を使っても、結局、黒カビは発生するものですので、
いずれも、これまでの延長というよりは、
ある種の方針転換をともなう改革案ですが、でも、まだやり方はいろいろある、
ということで、研究なさってみる価値はあると思います。(^^)
不本意ながら合成化学物質を使うというのも悲しいものです。
それ以上に快適に、健康的に、そして楽に暮らしていけるための、
なにかしらヒントにしていただければ幸いです。

(1)重曹の投入を最初に行い、できるだけ軟水化を進ませてから石けんを溶かす
(2)石けんを完全に溶かすためにあらかじめお湯でプリン石けんを作るようにする
(3)粉石けんから液体石けんに切り替える
(4)洗濯に温かいお湯を使えるようにする
(5)すすぎは2回とし、1回目は重曹で、2回目はビネガーですすぐようにする
(6)漬け置き洗いの場合は重曹だけでなく、必ず酸素系漂白剤を併用するようにする
(7)石けんはポイント的に使い、全体的な洗いものには無機洗濯の比率を増やす

**ここまでは、黒カビの原因のひとつである石けんの溶け残りや石けんカスを、できるだけ減らすための工夫です

(8)洗濯槽の黒かび掃除の際は、必ず排水管の掃除も行う
(9)排水管の傾斜を大きくする方策を考える
  (洗濯機から下水口までの傾斜が足りないなら、洗濯機を一段高いしっかりした台に乗せる、とか)
(10)洗濯には超軟水(イオン交換樹脂膜や逆浸透膜を通した硬度ゼロの水)を用いるようにする
  (機器の購入や取り付け、メンテが必要になりますが、劇的な解決策にはなります)

以上です。
他にも、よいアイデアをお持ちの方、いらっしゃいましたら、
または同じようなトラブルをこんな風にして工夫して避けている、という方いらっしゃいましたら、
どうぞどんどんお知恵をお寄せください。(^^)

( )


投稿10 | ■重曹ではないですが、排水がつまりました ERI 2004/4/18(日)23:41

最近つまってしまったんです。洗濯機をどかして掃除したら流れるようになったので
ほっとしましたが、これから粉石けんをつかっていくかどうか悩んでいます。

うちの洗濯機は5年目です。アパートで3年つかって、新居に越してきて2年目にはいろうとしています。最初から粉せっけんを使っていました。新居の2階に洗濯機が置いてあるのですが、アパートのとき(1階)はぜんぜん大丈夫だったのに、たった2年で詰まってしまうとはやはり管の傾斜がゆるいせいなのか?どうなんだろうと思っています。
使っているせっけんは炭酸塩いりのもので、クエン酸リンスも途中からしています。
水の硬度は40パーセントぐらいです。もちろん石けんは低水位で2,3分攪拌して溶かしています。

なにが詰まっていたかというと、黒かびと、どろどろした水のりのような濃い石けん水のようなものです。2,3ヶ月に1度はせっけんかすのお掃除をきちんとしていました。洗濯機から排水溝につなぐホースにも黒かびがついていました。

主人が言うにはせっけんがとけにくいのと、黒かびのそうじが原因じゃないの、と粉せっけんを使うことに不満そうです。
洗濯層のそうじでたくさんの黒かびがでたこともありそのときはあーよかったと思ったのですが、それが排水溝の詰まる原因だとしたら、ぜんぜんよくありません。

合成洗剤はできればつかいたくないと思っていますが、2年に一度詰まると思うと
粉石けんを使い続けていく気持ちもうせてしまいます。6月に出産するのと、2歳の子がアトピーなのでもうしばらくはせっけんをつかおうと思っていますが、どう使っていいものか考えてしまいます。粉せっけんは炭酸塩いりものもをつかっていますが
とりあえず重曹も最近いれてみるようにしています。なるべくせっけんの使用量がへらせるように。でもいれてもいれなくてもあまりあわ立ちの違いはわかりません。

アルカリ洗濯もためしてみましたが、子供の食べ物のよごれとかぜんぜんきれいにならないので、使えません。

下着は粉石けん、他は合成洗剤とか使い分けようかなとも思っています。

















しましたので、
> 今や何万戸ものご家庭で重曹洗濯をしてくださっていますが、
> 今のところCPPにも編集部にもトラブル報告ナシです。
> 排水のつまりは、何が原因でしょう。
> そこには何が詰まっているのでしょうか。
> 重曹はよっぽどいちどきに大量に入れない限り、
> つまりませんし、つまっても水で溶けて流れますが、
> 重曹によってはがれた黒カビはつまるかもしれません。
> あと、重曹洗浄のみで、ものすごい油モノを流していると、
> 場合によっては重曹が油に負けて、
> スラッジがパイプにたまるかもしれません。
> でも、それは、一般のお洗濯のレベルの油量ではありません。
> 揚げ物屋のキッチンの排水溝のような油量です。
>
> (2)重曹が詰まったというのは私の聞く限りでもない。
> 友人の1人で、思い切り良く重曹をばんばん入れたら、
> 黒カビも思い切り良く出てきたというのは聞いたことがある。
> 彼女はそれに耐え切れず、徹底洗浄したが、それ以外は、
> 排水の通りがよくなったという人ばかりでした。
> 洗濯の際、排水溝に詰まるものは、
> 髪の毛、綿(繊維)くず、カビなど。
> それ以外にはどんなものがあるでしょうか。
> 実際、万が一、重曹が詰まったのであれば、酢を流せば解決。
> 何人くらいの方の家でつまったのでしょうか?
> また、どのように詰まっている状態なのでしょうか?
> 重曹で排水が詰まるというのは頭をひねるばかりです。
> もし、カビがはがれて、それで詰まったというのであれば、
> 先に、長年たまった洗濯槽のカビ洗浄をおすすめします。
>
> (3)私も、重曹が詰まったというのにはビックリですが、
> 洗濯槽に付着した石けんカスや繊維のクズやカビが固まったものが、
> 重曹の作用によって剥がれ落ちて排水管をふさいだというのは、
> 考えられるかなと思います。
> 排水が詰まったというのは、排水のホースにつながっている、
> 排水管の部分だと思いますが、このパイプは床下を平行に走り、
> 他の大きな排水管と接続することが多いので流れが緩やかです。
> 家屋の構造によっては、充分な傾斜がない場合もあります。
> その場合、少しの異物でも詰まる可能性はあります。
> 実は、以前にゴミ取りネットが破れているのに気付かず洗濯を続けて、
> 繊維カスを排水管に詰めてしまったことがあったのですが、
> その時、修理に来てくれた業者さんから、
> 床下のパイプの傾斜は緩やかなので気をつけてくださいと言われました。
> 詰まったのはあっという間だったんです。
>
> 以上です。
> もう少し、問題の洗濯機をお持ちの方より、
> 詳しい詰まりの状況や詰まったものが何かなど、
> 詳細な情報をいただけましたら、どうぞ引き続き、
> 私共にもお知らせください。非常にめずらしいトラブルですので、
> 今後の参考のためにも、ご一緒に検証させていただけたら幸いです。
> どうぞ宜しくお願いいたします。

( )


投稿9 | ■Re6:私も身に覚えが io 2004/4/6(火)16:46

あいさん、こんにちわ。

> 私も重曹で洗濯をし始めてから、同じようなことを経験しました。

ご経験をお寄せくださり、ありがとうございます〜。(^^)

> ある時、重曹だけを沢山使って布団の下敷きを洗濯したとき、ノリ状の黒いものが洗濯物に付着しまして、「これは・・・」と思い、洗濯ネットの付いているところを開けてみたところ、びっしりと黒かびとドロドロのせっけんカスが付いていました。
> それをせっせと掃除してからは、排水はスムーズのようです。

なるほど、なるほど。確かに黒カビと石けんカスは詰まりの原因であると同時に、
たまればたまるほど詰まりを助長させるトラップと化すようですね。

重曹には、塩よりもおだやかですが制菌作用があります。
特にカビ類は、酸性環境を好むものがほとんどなので、
酸性から弱アルカリ性の環境までわりと幅広くカバーしてしまう細菌類よりも、
弱アルカリ性環境を保ったときのダメージは大きいと考えられます。

重曹を洗濯に用いると、カビの栄養源となる石けんカスが少なくなると同時に、
カビ自体が生存しにくい弱アルカリ環境が積極的に保たれます。
これまでの“隠れた居候さん”に対し、ダブルパンチでジワジワ居心地を悪くしてくれるわけですね。(^^)

あいさんのご情報に加えるならば、生協さんのケースは石けんの溶け残りも心配ですね。
洗いが終わっても溶け残っていると、冷たいすすぎ水やリンス剤などを投入するうちに、
もとはサラサラの細かい粉も、固まってベタベタあちこちにくっつく状態になりかねないかも、と思います。
これもまた、居候さんのごはんになるわけですから。。。
実は、本実験の前に粉石けんを冷たい水に溶いたり、
溶かした石けんがまた冷えて固まってねっとりゼリー状になったり、
けっこう石けんクンと格闘してしまったので、こりゃあ、お洗濯粉石けん派の人は、
冬場特に大変だなあ、とミニミニサイズで実感したのでした。

ではでは。また〜。

( ちなみにブショー者ゆえお洗濯はずっと液体石けん派(^^; )


投稿8 | ■Re0:重曹洗濯で排水がつまる? のんちゃん 2004/4/6(火)16:43

こんにちわioさん
実験御苦労様でした。
完璧なまでの実験に脱帽です!!!

以前、フォーラムでこのペットボトルでできる実験のことを知った時、実は密かに子どもとお風呂にペットボトルを3本持ち込んでやったんですが・・・・。
ペットボトルの中にスプーンは落とすわ、落とし込んだまま振るわ、ちゃんとふたしないで振り回してそこいら中に石鹸水を撒き散らすわ・・・・。
お風呂のお湯がカルピスみたく白濁する勢いでした・・・・。
子どもは振り回すのも、泡立てるのも大好き!と言う事は分かりました(と、なんの実験だか分かんなくなってしまったのですが・・・児童行動学????)。
まあ、ついでにお風呂の天井から壁からお掃除できたので文句は言うまい・・・・・^_^;
なので、うっかりそれ以後、(あの惨劇を繰り返すまい・・・と)実験から遠ざかっていました。
でも、この実験結果を見せていただいて、重曹の特性を改めて復習して、自分の使い方で甘い部分を締めて行こうと思いました(^0_0^)
同じだけ使うのなら、やはり実力を出し切らせてあげたいですものね・・・・。


ちなみに、知り合いの薬剤師さんに、重曹で排水パイプがつまることってあるんでしょうかとお伺いしたら・・・・
理論的には、水溶性の重曹が詰まるはずはないので、そういう場合は、「良かったですねー、きっと洗濯曹の汚れが落ちて、ピカピカになっているんですよー」と言ってあげればいいですよーと言ってくださいました。
なるほど・・・・ポジテイブな考え方だ・・・・と納得する私でした・・・。

( 讃岐では「しんどい」ことを「えらい」と言う・・ )


投稿7 | ■誤記です io 2004/4/6(火)16:23


> ・重曹0.5g(1本は150ccの水で濃度約3%の重曹水を作る。(誤)

→・重曹0.5g(1本は150ccの水で濃度約0.3%の重曹水を作る。(正)

この濃度は、たとえば洗濯水が30リットルのとき、
重曹90g(113cc、約カップ1/2杯)の重曹水とする場合に同じです。

誤記した3%だと、その10倍量の重曹が必要になってしまいます。
書き間違い、スミマセンでした〜(^^;

( )


投稿6 | ■私も身に覚えが あい 2004/4/6(火)14:10

こんにちは。
今回の生協さんからのお話を見て、
私も重曹で洗濯をし始めてから、同じようなことを経験しました。

うちには二槽式洗濯機で、ある時から排水が遅くなったことがありました。
普段は私はぬるま湯で重曹とお酢のみの洗濯、家族分は水で粉せっけんで
洗濯と分かれています。
ある時、重曹だけを沢山使って布団の下敷きを洗濯したとき、ノリ状の黒いものが洗濯物に付着しまして、「これは・・・」と思い、洗濯ネットの付いているところを開けてみたところ、びっしりと黒かびとドロドロのせっけんカスが付いていました。
それをせっせと掃除してからは、排水はスムーズのようです。

多分、重曹と併用することで、洗濯槽まで掃除できるように(?)なって、それまでのカスなどが落ちだしているのでは・・・と思ったのですが。
重曹そのものは、パイプ掃除のためにパイプにぎゅうぎゅうに詰め込んでも限界がありますし、水流があれば簡単に流れていってしまいます。
ですので、洗浄力がアップしたからかな、と思いました。

( )


投稿5 | ■Re4:便乗質問です。 io 2004/4/6(火)11:57

ハイ、お待たせしました。
実験してみましたん♪
週末いろいろ忙しく、心落ち着けて作業するのが遅くなりました。ゴメンナサイ。

<材料>
・ウチの水道水(硬度79(浄水場調べ)、水温13度)各150cc
・100%純粉石けん15g(60ccのお湯で溶く。つまり濃度20%)
・重曹0.5g(1本は150ccの水で濃度約3%の重曹水を作る。
      溶けたと視認するまでに約2分かかった。
      実験開始まで溶解時間を含めて5分攪拌時間を取った。)
・同型ペットボトル2本
・アロマテラピー用スポイト1本(1滴分が約0.05cc)

<手順>
各ボトルに1滴ずつ石けん液を落とし、フタをして同時に20回激しく振る。
泡立ちのよさ、泡の高さ、泡の持続性、石けんカス、水の白濁度合いなどを比較観察する。

<結果>
          水道水          水道水+重曹

1〜23滴      白濁           白濁
          壁面に石けんカス     石けんカス少ない

24〜29滴      白濁するのみ       泡が立ち始め、5秒程度持続
          石けんカス増える     石けんカス初期のまま増えない

30〜34滴      白濁するのみ       泡をずっとキープしている
          石けんカス増える     石けんカス増えない

35〜39滴      白濁多い         白濁初期のまま。左より少ない
          わずかに泡立つ      泡の高さは左の倍
          ゆるく振ると泡は消える  ゆるく振っても泡をキープしている
          
40滴        わずかに泡立つ      泡の高さは倍
          石けんカス壁一面に    石けんカスわずかに水位の線に沿って観察
          ゆるく振ると泡は消える  ゆるく振っても泡をキープしている

41〜42滴      泡立ち右と同程度     泡立ち左と同程度
          泡の減りが早い      泡をキープしている
          ゆるく振ると泡は消える  ゆるく振っても泡をキープしている

43〜44滴      泡立ち右と同程度     泡立ち左と同程度
          泡の減りが早い      泡をキープしている
          気泡は細かいもののみ   気泡は細かいものから大きいものまである

45〜46滴      泡立ち右と同程度     泡立ち左と同程度
          泡の減りが早い      泡をキープしている
          泡と石けんカス壁一面   石けんカス変わらず少ない
          気泡は細かいもののみ   気泡は細かいものから大きいものまである

47〜49滴      泡立ち右と同程度     泡立ち左と同程度
          泡を同じようにキープ   泡を同じようにキープ
          泡と石けんカス壁一面   石けんカス変わらず少ない
          気泡は細かいもののみ   気泡は細かいものから大きいものまである
          溶液はより白濁している  溶液の白濁はやや少ない

50〜54滴      泡立ち右と同程度     泡立ち左と同程度
          泡を同じようにキープ   泡を同じようにキープ
          石けんカス少し減るが多い 石けんカス変わらず少ない
          気泡は細かいもののみ   気泡は細かいものから大きいものまである
          溶液の白濁右と同程度   溶液の白濁左と同程度

55〜60滴      泡立ち大きくなりキープ  泡立ち変わらずキープ
          気泡に大小出てくる    気泡は変わらず大小あり

61〜70滴      泡の高さ右の倍に     泡の高さ変わらず
          壁に泡が多く残る     壁に泡が残りにくい
          石けんカスまだ多くあり  石けんカス変わらず少ない

<考察>
重曹を溶いた水は、30滴で泡をキープするようになった。
30滴は1.5cc、したがって実験条件下においては、
界面活性剤濃度20%の石けん液は、
重曹水中10%以上の濃度で洗浄に適する水となると考えられる。
また石けんカスは、水道水のみと比べて非常にできにくい。
水位線に沿って、跡が見える程度だった。途中、白濁も少なかった。

重曹なしの水道水は、43滴(2.15cc)で泡をキープするようになったが、
泡が減らなくなるには47(2.35cc)滴以上、
気泡に大小が出て、いわゆる「豊かに泡立つ」状態になるには55滴(2.75cc)以上を必要とした。
したがって実験条件下においては、
界面活性剤濃度20%の石けん液は、
水道水中約14%以上の濃度で泡立ち始め、泡がよくキープできるには約16%以上の濃度が必要であり、
豊かに泡立つには18%以上の濃度を必要とすると考えられる。
また石けんカスはたくさんできる。ボトル壁面に白くへばりつき、最後まで消えない。
途中、溶液自体も重曹入り水に比べてより白濁した。

<付記>
まず、粉石けんを溶かすのに非常に苦労しました。
お湯で溶き、それでも冷えてくるとプリン状に固まってくので、
滴下実験途中で2回、電子レンジで各10秒加熱し、溶かし直しました。
実際の洗濯水の場合、今の季節、水道水の温度のままで粉石けんを投入しても、
石けんそのものが溶け残っている可能性が大だと思います。プリン状になったものも、
通常の水温では容易に溶けない塊となって、水中を浮遊していました。

それから、実験後、ボトル壁にへばりついた石けんカスを除去するのにも苦労しました。
重曹水のボトルのほうは、お湯で何度かすすいだだけできれいになりましたが、
水道水のボトルは、お湯やお酢ではこびりつきがとれず、
お酢を熱湯で薄めた酢水(酢湯)をボトルに入れ、
フタをして100回激しく振って、やっと除去できたほどでした。
実際の洗濯時に、最後まで除去できず、洗濯槽や衣類にはりついているであろう石けんカスの量は、
かなりのものであろうと推測できました。

※以上の実験より、生協さんからのお問い合せケースは、
 重曹の溶け残りよりも、石けんカスもしくは溶け残りの粉石けんの可能性が高いかな、と、
 今のところ考えます。皆さんは、いかがお考えになりますか?

( )


投稿4 | ■Re3:便乗質問です。 io 2004/4/1(木)11:44

みるKEYさん、こんにちわ。
みなさん、こんにちわ。

> 重曹と粉石鹸ほぼ同量投入なさったということですが、重曹の量が少ないなあ〜と思いました。粉石鹸によっては同量でも大丈夫なんでしょうか?

洗濯物やお水の量で、ケースバイケースだと思いますが、
重曹を1カップ入れると、かなり軟水化作用も万全だと思います。(^^)
重曹を入浴剤にしたお風呂の残り湯を最初の洗いの水にご利用の方は、
それだけでも泡立ちが違う、ともおっしゃいます。一晩置いたことで、
もっとキレートが進んだのでしょう。足りなければ重曹を追加してもいいですしね。

> それから、重曹を先に投入するのは余分な石鹸カスを出さないためとあったのでそのようにしています。

いいと思います。重曹が水の中のミネラル分をキレートするのには、
合成化学物質のキレート剤よりも時間がかかるので。(これは前にもどこかのレスに書いたかな?)

> 仮に、粉石けんを先に投入してしまった場合(やったことがないのですが)、石鹸カスはどのくらいできるんでしょう?
> あとから重曹を入れても意味がないほどでるんでしょうか?
> 投入の順番を間違えても支障はありませんか?

実際の洗濯のときには、
手順を変えてわざと失敗して石けんカスをたくさん作るのはイヤなので、(笑)
それに、毎回洗濯の内容や条件は変わるので、正確な比較になりませんから、
これ、みんなで、それぞれ時間があるときにコップ実験をしてみません?
同じ大きさのペットボトルを用意してもいいですね。
原理的には、重曹の投入が石けんより早いほうが、石けんカスは少ないはず、です。

ではでは。また。

( )


投稿3 | ■便乗質問です。 みるKEY 2004/3/31(水)19:31

みなさん、こんにちわ。

興味深い話題ですね〜。
便乗して質問させてください。

> 洗濯は、粉石けん、重曹をほぼ同量(約30g)入れ、毎日行っているそうです。
> 何か重曹の使用に際して、量や頻度に注意が必要でしょうか。

洗濯の場合、重曹1カップほど先にいれ、その後粉石鹸を通常の半分で入れますよね。
私の場合、粉石けんの量に対して重曹の量がかなり多いです。
重曹と粉石鹸ほぼ同量投入なさったということですが、重曹の量が少ないなあ〜と思いました。粉石鹸によっては同量でも大丈夫なんでしょうか?
それから、重曹を先に投入するのは余分な石鹸カスを出さないためとあったのでそのようにしています。
仮に、粉石けんを先に投入してしまった場合(やったことがないのですが)、石鹸カスはどのくらいできるんでしょう?
あとから重曹を入れても意味がないほどでるんでしょうか?
投入の順番を間違えても支障はありませんか?

( )


投稿2 | ■Re1:お問い合わせへの返信ログ io 2004/3/31(水)16:56

From:    K.S.
Date:    Mon, 29 Mar 2004 10:03:01 +0900
Subject: RE: 重曹の使い方について
----

クリーン・プラネット・プロジェクト 様

ご丁寧な回答をありがとうございました。
私も、直接状況を聞いた訳ではないので、少し詳しく調べてみたいと思います。
先日確認した時は、「洗濯後排水した時、白い粉状の物が洗濯槽に沈んでいた。
そのまま毎日排水していたら、徐々に排水に時間がかかるようになってきた。」
とのことでした。
水温の低い時期に粉石けんと重曹を入れて洗濯をした際、
十分溶かさずに多くの洗濯物を入れてしまい、溶けない状態のまま
洗濯が終了し、そのまま排水したことが原因だろうか。
それとも、石けんカスが大量に出ている?
など、いろいろ可能性を考えております。
生協としても、重曹での掃除、洗濯をオススメしておりますので、
失礼とは思いましたが問い合わせをさせていただきました。
今後ともよろしくお願いします。

生活情報室/K.S.

( またまた代理投稿です )


投稿1 | ■お問い合わせへの返信ログ io 2004/3/31(水)16:53

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Date: Sun, 28 Mar 2004 18:21:34 +0900
Subject: Re: 重曹の使い方について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

こんにちわ。
クリーン・プラネット・プロジェクトです。
お問い合せのメールをありがとうございます。

重曹での洗濯で排水がつまったとのこと、
さっそくCPPスタッフ内での見解を募ってみましたところ、
以下のような見解があがりました。
ご参考になりますれば幸いです。

(1)初めて聞くケースです。
いくつかの雑誌でも重曹洗濯法を紹介しましたので、
今や何万戸ものご家庭で重曹洗濯をしてくださっていますが、
今のところCPPにも編集部にもトラブル報告ナシです。
排水のつまりは、何が原因でしょう。
そこには何が詰まっているのでしょうか。
重曹はよっぽどいちどきに大量に入れない限り、
つまりませんし、つまっても水で溶けて流れますが、
重曹によってはがれた黒カビはつまるかもしれません。
あと、重曹洗浄のみで、ものすごい油モノを流していると、
場合によっては重曹が油に負けて、
スラッジがパイプにたまるかもしれません。
でも、それは、一般のお洗濯のレベルの油量ではありません。
揚げ物屋のキッチンの排水溝のような油量です。

(2)重曹が詰まったというのは私の聞く限りでもない。
友人の1人で、思い切り良く重曹をばんばん入れたら、
黒カビも思い切り良く出てきたというのは聞いたことがある。
彼女はそれに耐え切れず、徹底洗浄したが、それ以外は、
排水の通りがよくなったという人ばかりでした。
洗濯の際、排水溝に詰まるものは、
髪の毛、綿(繊維)くず、カビなど。
それ以外にはどんなものがあるでしょうか。
実際、万が一、重曹が詰まったのであれば、酢を流せば解決。
何人くらいの方の家でつまったのでしょうか?
また、どのように詰まっている状態なのでしょうか?
重曹で排水が詰まるというのは頭をひねるばかりです。
もし、カビがはがれて、それで詰まったというのであれば、
先に、長年たまった洗濯槽のカビ洗浄をおすすめします。

(3)私も、重曹が詰まったというのにはビックリですが、
洗濯槽に付着した石けんカスや繊維のクズやカビが固まったものが、
重曹の作用によって剥がれ落ちて排水管をふさいだというのは、
考えられるかなと思います。
排水が詰まったというのは、排水のホースにつながっている、
排水管の部分だと思いますが、このパイプは床下を平行に走り、
他の大きな排水管と接続することが多いので流れが緩やかです。
家屋の構造によっては、充分な傾斜がない場合もあります。
その場合、少しの異物でも詰まる可能性はあります。
実は、以前にゴミ取りネットが破れているのに気付かず洗濯を続けて、
繊維カスを排水管に詰めてしまったことがあったのですが、
その時、修理に来てくれた業者さんから、
床下のパイプの傾斜は緩やかなので気をつけてくださいと言われました。
詰まったのはあっという間だったんです。

以上です。
もう少し、問題の洗濯機をお持ちの方より、
詳しい詰まりの状況や詰まったものが何かなど、
詳細な情報をいただけましたら、どうぞ引き続き、
私共にもお知らせください。非常にめずらしいトラブルですので、
今後の参考のためにも、ご一緒に検証させていただけたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

( CPPの見解の代表投稿です )